【価値観激変】マイホームを諦めかけた私が“賃貸併用住宅”に出会って覚醒した話

駅徒歩5分で育った私の「普通の家」感覚

私は、駅徒歩5分の7LDKの実家で育ちました。
(郊外、かなりの築古戸建てです(笑))
だから、マイホームを建てるなら、

  • 駅徒歩10分以内
  • 4LDK〜5LDK
  • 延床45坪以上
  • 駐車スペース1台以上

が「希望というより常識」だと思ってました。

でもいざ土地から探してハウスメーカーの話を聞くと…

え、予算的に無理すぎん???

って現実にぶち当たることに。

何を諦めよう、、、そう思ってた


主人のひとことが流れを変えた

そんなある日、主人が一言。

「賃貸併用住宅っていうの、賃貸部分が50%以下なら、住宅ローンで借りられるらしいよ」

へ?
賃貸ってアパートオーナーがやるやつでしょ?
って思ってた私は、「賃貸併用住宅」という選択肢に衝撃。


私の中の“賃貸併用住宅=嫌”だった理由

ミサワホームなどのサイトで前から見てはいたんです。

でも…

  • 自宅の隣に1部屋だけ賃貸がくっついてる
  • ほぼ同居レベルで他人が住んでる

それがどうにも「気まずい・ストレス・怖い」って思ってました。


でも…4〜5部屋つけたら、もはやアパートじゃない?

でもふと気づいたんです。

「知らない人と一緒に住むのが嫌」って、
そもそも今のマンションもそうじゃない?

だから、

1部屋じゃなくて4部屋とか5部屋つけたら、 もう感覚はアパートの一室に住んでる感じじゃん!?

って急にスイッチが入って…


試算してみたら、まさかの結果に…

帰宅した夫と一緒にエクセルで家賃収入を入れてシミュレーションしてみたら…

💥 ほぼ手出しゼロで住める!?

という驚愕の結果に。

  • 家賃収入でローン返済がまかなえる
  • だから予算を少し上げてもOK
  • むしろ駅近や広い家に住める可能性もUP!

まとめ:私の価値観は完全にひっくり返った

マイホーム=“自分でローンを返す場所”だったけど、
今は“家が自動で返してくれる資産”に。

賃貸併用住宅という考え方は、
私たちみたいな「育休中・子育て中・でも広い家に住みたい」世代にとっては
めちゃくちゃ強い味方になるかも…!
だって支出の中の大きい部分が家賃だよね…もしそれが0に近付いたら…?

今後は、

  • 賃貸併用住宅って具体的に何?
  • わが家の間取り
  • 収支シミュレーション表
  • 住宅ローン審査の流れ
  • ハウスメーカー選びのリアルな体験談

なども公開予定です✨

住宅ローンや家づくりで悩んでいる方にとって、
少しでも参考になれば嬉しいです!

\ フォロー・シェアしてもらえたら励みになります! /

コメント

タイトルとURLをコピーしました